HDD搭載

メリット
- HDDを取り付ける手間がない
- 製品totalでの製品保証
デメリット
- HDD1台の故障でも、全部の修理が必要な場合がある
- 取り替え用HDDの選択肢が少ない(市販品が推奨されない場合がある)
HDD非搭載

メリット
- HDDの増設、交換が容易
- システム的に自由度が高い。
デメリット
- HDDを取り付ける必要がある
- NAS本体、HDD個別の保証書の保管が必要となる。
主にHDDが最初から搭載されているNASを取り扱っているメーカーはBuffaloやIOデータのような国内メーカーが多く、対してHDD非搭載のNASを扱っているのは、Synologyに代表される海外のNASメーカーが多いです。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、やはり自由度が高いHDD非搭載のNASをオススメします。 HDDの取り付けはしなくてはいけませんが、取り付け自体は普通のドライバー1本でできますし、最近はドライバーも必要ないモデルも登場しています。
HDD非搭載のモデルを購入すれば、最初はHDD1台だけで、後日HDDを買い足したり、容量のアップも簡単にできますよ。
NASには、データを保存する場所としてHDDを使用すると、上に書きましたが、そのHDDを何台搭載できるかによって、若干の違いがあります。
特に台数に決まりはないですが、だいたい1台〜12台程度が多いです。
1台

2台

4台

8台

12台

実際にどう変わるか?
単純に搭載数を増やせば増やしただけ、HDDの容量が増えていく設定もできます。
ただ、そうするとせっかくのNASの良さが一つなくなってしまします。NASは自分たちのデータを保存する重要な場所ですので、通常はRAID(レイド)と呼ばれる、HDDの設定を行います。
RAIDとは?
RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)は、複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術。ディスクアレイの代表的な実装形態で、主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものである。
(by Wikipedia)
なんだかややこしいこと書いてありますが、ものすごく簡単にいうと
「複数台のHDDを1台のHDDとして見せて、信頼性を高める技術」 です。
(信頼性? これも簡単にいうと、HDDが壊れた時でも、データが保護されることです。)
このRAIDを利用するためには2台以上のHDDが必要になります。
ちなみにSynologyのNASには、このRAID設定を簡単に行えるSHR(Synology Hybrid RAID)という機能が付いています。
RAIDにもいくつか種類がありますが、それについては別の記事にて解説しますので、ここでは簡単に以下のように覚えといてくだい。
*RAIDの種類によってデータを保護する領域に違いがある為、同じ容量のHDDでもRAIDの種類により容量が変わります。
1台
データ保護:X
データ容量:◎
2台
データ保護:◎
データ容量:X
4台以上
データ保護:◎
データ容量:△
1台の場合はデータの保護は全くされません。2台以上でRAIDの設定をすると、1台HDDが壊れてもデータは保護れされます。
もちろん、HDD搭載容量が多くなると、それだけ初期コストは高くなりますが、基本的にはデータが保護される2台以上搭載可能モデルがオススメです。
Synologyでしたら、最初は1台だけで後日に追加で導入、なんてことも簡単に可能です。
・基本性能
パソコンと同じ様に、NASにはCPU・メモリが搭載されています。もちろん数値が大きい方が性能はいいですが、それだけ価格は高くなりますし、いくら性能が高くてもその能力を持て余してしまいます。
会社など大人数(20人以上)で同時使用する場合などには、検討しなければいけませんが、個人宅での使用でしたら、それほど気にかける必要はないと思います。
SynologyのサイトにNASセレクターという機能がありますので、こちらで使用する人数や、希望HDD容量を選択すれば、最適なNASを選んでくれます。
NASセレクター・・・Synologyサイトに飛びます
・付加機能
これもパソコンと同じ様に、いろいろな付加機能の違いがあります。(USB、無線LAN、カードリーダーなどなど)
あくまでも付加機能ですが、主なものを記載しますので参考にしてみてください。
USB |
外付けHDDをつなげたり、プリンタをつなげたり |
カードリーダー |
SDカードから画像を取り込む |
無線LAN |
無線の親機があれば、ケーブルいらずでネットワークに接続 |
ワンタッチバックアップボタン |
あらかじめ設定した場所に、ワンタッチでデータをコピー |
*同じUSBやカードリーダーでも機種によって機能が違う場合がありますので、メーカーのweb等で確認してください。